子どもの日/今日の俳句 ≪第.1763号≫

f:id:kouyouwai:20150505065938j:plain

◇<2015年(平成27年5月5日(火)>◇

◆ こどもの日(Children's Day)
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

○ 端午の節句,菖蒲の節句
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

○ 児童憲章制定記念日
1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。

○ おもちゃの日
日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。
※おもちゃ週間 4月29日~5月5日

○ わかめの日
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。
こんぶの日 11月15日

○ こどもに本を贈る日
書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。

○ 国際助産師の日
1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。

○ 手話記念日
日本デフ協会が2003年3月20日に制定。手話が左右の五本指を使うことから。

○ 自転車の日
自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。
※自転車月間 5月1日~5月31日・サイクリングの日 5月22日

○ 薬の日
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。
※くらしと薬の月間 5月1日~5月31日

○ フットサルの日
フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

○ レゴの日
ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】
http://www.nnh.to/05/05.html

 

     ※今日の俳句※

 

  
  最上川下り子供の日なりけり
       勝又一透

 

  みちのくの旅信を吾子に子供の日
       向野楠葉

 

  招かれて昼酒ききぬ子供の日
       片山鶏頭子

 

※ こどもの日/端午の節句
 5月5日は端午の節句ともいいます。端午の節句は中国発祥の厄祓い行事と、田植えをする女性のための日本古来の神事が結びついた季節の行事でしたが、江戸幕府によって五節句のひとつに定められ、男の子の行事として定着しました。
やがて昭和23年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の区別なくお祝いする日となりました。

     ◇

 端午の節句は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」といい、時代の流れによってその内容も変化します。
もともとは古代中国発祥の厄祓い行事でした。「端」は初めのという意味で、「端午」は月の初めの午(うま)の日をさし、五月に限ったことではありませんでした。
やがて、五月が十二支でいう午の月にあたり、「午(ご)の日」が五の日に通じること、五月五日は奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため、五月五日が病気や災厄を祓う日となりました。
蓬(よもぎ)で作った人形(ひとがた)を軒に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯につかって邪気を祓います。
この古代中国の風習が日本に伝わり、平安時代に「五月の節会(せちえ)」という宮中行事になりました。菖蒲や蓬を丸く編み、隙間に花を飾って五色の糸を結んだ薬玉(くすだま)を飾ったり、貴族同士で薬玉を贈りあう習慣もありました。この薬玉が、イベントごとで使う現代のくすだまのルーツです。
また、五月は田植えをする月です。昔は田植えは神聖な行事であったため、清らかな若い女性(早乙女といいます)の役目であり、田植えの前には「五月忌み」という物忌み期間が設けられ、その間に不浄を避け心身を清めてから田植えをしていました。
やがてこの五月忌みと端午の節句が結びつきます。若い女性は田植えの前夜から菖蒲や蓬で屋根を葺いた小屋にこもり、菖蒲酒を飲んで穢れを祓い、神聖な存在になって田植えにのぞみました。この時代の女性にとっては、堂々と休めるとても嬉しい日だったのです。
その後武士の力が強くなると、「菖蒲」が武を尊ぶ「尚武」や「勝負」に通じ、葉の形が剣に似ていることから、兜(かぶと)に菖蒲を飾ったり、流鏑馬(やぶさめ)をするようになり、江戸時代には鯉のぼりも登場します。さらに、江戸幕府五節句のひとつに定めたことから、男の子が強く逞しく成長して立身出世することを願う行事として定着しました。
昭和23年、「国民の祝日に関する法律」において「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の別なくこどもの幸せを願う日になりました。

【キッズ「Gooこども歳時記」より転載】
http://kids.goo.ne.jp/seasonevent/may/1.html

 

     ※わが友に贈る※


  交通事故に注意!

  運転中の脇見や

  スピード超過は厳禁。

  油断・過信を排し

  有意義な連休を!


        5月5日

  


     ※☆*寸 鉄*※


創価学会後継者の日」君達の可能性は無限大!輝く未来へ胸張り挑戦を

     ◇

音楽隊・鼓笛隊が各地でパレード。希望を広げる妙音の響き。皆が大喝采

     ◇

東京「豊島の日」。仰ぎ見る異体同心の勝利城!師匠と共に新たなる躍進

     ◇

「人の振る舞い」こそ仏の出世の本懐と。大誠実の対話で信頼の絆を強く

     ◇

被災地の仮設住宅で、高齢化・独居化が進行と。支援の手は弛まず細かく

 

 

     ※名字の言※


昨年まで本紙で連載した「こども歳時記」で、挿絵を担当した安井康二さんと、詩・文章をつづった橋出たよりさん。物事に対する両氏のまなざしが優しかったのは、“子どもに学べる大人”だったからだろう

安井さんは絵に行き詰まると、幼稚園に赴き、園児と触れ合った。「子ども目線で世界を捉え直してみると、日々の生活がさらに豊かになる」。橋出さんも「(自分の物差しで判断せず)子どもの心に触れ、一握りつかむだけでも、これまでと違った世界が見える」。そう2人は、連載の最終回に言葉を寄せた

泳げるようになりたいと、水泳教室に通い始めた少年部員がいる。母親も毎回、見学に行き、応援した。ある日の記録会でのこと。ようやくだが、ついに25メートルを泳ぎ切った息子の頑張りに、母は胸を熱くした

「やったあ」と満面の笑みで駆け寄る息子が、興奮気味に母に言った。「一緒に頑張ってきた○○君が、今回は僕を抜いて、ビリじゃなかったんだ。すごいでしょ」。友の頑張りを自分の喜びにできる息子の成長が、母にはうれしく、感動さえ覚えたという

きょうは「創価学会後継者の日」。純粋な子どもの心に学べる、しなやかな心を持ちたい。強く信念に生きる“人生の先輩”でありたい
                          (城)                                                           

 

聖教新聞:2015年(平成27年)5月5日(火)付】

 

彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡